PROFILE
14歳より声楽・バレエ・ジャズダンスを始め、19歳よりコンテンポラリーダンス、東京ディズニーランド、新国立劇場等様々な舞台でダンサーとして活躍。2008年より創作活動を始め、以来ダンス作品に演劇的要素を盛り込んだ、ジャンル横断的な総合的舞台芸術作品の創出に取り組む。お茶の水女子大学舞踊教育学卒業、修士課程修了。
JCDN「踊りに行くぜ!2」(2010)での全国ツアーやNPOとの共催など全国各地で作品を発表。2014年に文化庁在外派遣研修員としてベルリンに1年間滞在。
2016年よりベルリンに拠点を移し、振付家・ダンサー・ダンス教育者として活動、現地のアーティストとともに自身のプロジェクト活動を行うかたわら、高齢者や子どもを対象としたダンスプロジェクトも推進する。2019年、UdK Career College Zertifikatskurs (Tanz Pädagogik/Choreografie)修了。
2021年よりInternational Dance Council (UNESCO)メンバー。
STATEMENT
前納依里子のダンスシアターは、観客の内なる感性と想像力に働きかけ、私たちが人間と社会に関して知っている事柄に新たなパースペクティブを提供する。彼女の扱うダンスはスタイルにとらわれず、繊細と強靭、自由と規律が一つの身体に共生する。この自在な身体の動きと共に、空間は伸縮と膨張を繰り返し、観る者に内在する記憶と感性をリフレクトする。
作品では、ダンスのみならず演劇的とも言える場や歴史、個人のナラティブを積極的に取り入れる。ミクロな個人の物語が身体や各アートメディアによって多様な層を重ね、それらがマクロ視点からの社会や、大局的な時間と空間のうねりへと接続される様は、視覚的オーケストラとも呼べるような鑑賞体験となる。前納のダンスシアターは、人間の想像を超えた普遍性や神秘の領域が、今ここを生きる現実の人間のパフォーマンスにいかに宿るかという命題を、社会学的リサーチと身体・空間・時間による舞台表現のリサーチを通して探求している。
WORKS
<2010年>
ソロ「MORTAL」(広島)
八戸ポータブルミュージアムはっちにて滞在制作
<2011年>
グループ作品「CANARY~"S"の様相~」JCDN「踊りに行くぜ!!Ⅱ」(全国4都市ツアー)
ソロ「人間化」(BankART横浜)
<2012年>
メモリの童話集第1回本公演「パラダイスという名の洗脳夢について」(東京)
メモリの童話集「パラダイスという名の洗脳夢についてshort ver.」(福岡)
メモリの童話集「人喰狂詩曲」(東京)
メモリの童話集「田中瑞木の世界」(東京)…共同制作:NPO法人海から海へ
<2013年>
メモリの童話集「田中瑞木の世界」(新潟)…再演
メモリの童話集第2回本公演「UTOPIA」(東京)
ソロ・パフォーマンス(ベルリン、ドイツ)
<2014年>
ソロ・パフォーマンス(ベルリン、ドイツ)
ソロ「MORTAL」(プネー、インド)…AVAYAVA Contenporary Dance Festival参加
ソロ・パフォーマンス(デリー・インド)…制作:国際交流基金デリー支局
メモリの童話集第3回本公演「TOKYO MANIA」(ベルリン、ドイツ)
<2015年>
メモリの童話集「この音楽が終わるとき、」(東京)
<2018年>
「子守詩」(東京バビロンダンスコレクション・観客賞)
<2019年>
「Ryoanji」(ベルリン、ドイツ)
「D14」(ベルリン、ドイツ)
<2020-21年>
360° X Dance Theater「AMA-Perlentaucherin」(ベルリン、ドイツ)
ダンサーとしての活動歴
2003〜2005年 東京ディズニーリゾートダンサー 他
2005年 新国立劇場オペラ「カルメン」出演
2005〜2011年 加賀谷香Dance-SHAN所属
2011年 山田酩酊監督・ダンス映画「変身」主演 (ZOKEI賞受賞)
2012年 二見一幸振付デュオ作品「七色に変わる熱帯魚」
ノゾエ征爾作・小池博史演出「マイサンシャイン」出演
2013年 天野千尋監督・したまちコメディ映画祭オープニング映像主演
2017〜2018年 Wintergarten Variete "SAYONARA Tokyo" (ベルリン、ドイツ)
2019年 Willi Doner "Bodies in Urban Space" (ハノーファードイツ)
Nadja Raszewski"objects" (べルリン、ドイツ)
受賞歴
2008年 秋田モダンダンスコンクール「あきたこまち賞」受賞
2013年 文化庁新進芸術家在外派遣制度にて1年間ベルリンにて研修
2018年 東京バビロンダンスコレクションにて観客賞
教育/講演活動
2014年 クリエーションWS (India)
2014年 トーク・イベント(国際交流基金)
2015年 講演会参加(松戸)
2015年 G−Screw Dance Labo(荻窪)にてWS
2015年 茨城女子短期大学非常勤講師